運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
254件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

一方、私も、先ほど御紹介いただいたとおり、広島市消防団において二番員として操法大会に出場を二回いたしまして、その中で充実感ややりがいなども感じましたし、実際、私の仲間たちは、操法大会できずなを深められるということ、あるいは団の団結が強まるということ、これは実際あろうかと思います。  

宮路拓馬

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

ただ、先ほど皆さんからもお話ありましたように、心の部分といいますか、それは例えば、被災に遭った人あるいはなかった人も、仕事の関係や何かでも、例えば会社でいえば、そういう地区の人も、同じ家族のように思っている人たちが全部つながっておりますので、そういう意味でいうと、常に、なかなか、納得感のある、充実感のあるというのではなくて、まだまだ、今言いましたように、原発が四十年ぐらいかかる、そこまでの間にどうやって

渡邊博美

2019-11-14 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

入所者一人一人が心の安らぎを得て療養できる環境を提供し、生きていることの充実感が満たせるように医療、生活充実を図ることを理念として掲げており、本年十月一日現在、百五十一名の入所者が暮らし、その平均年齢は八十六歳、九十歳以上の方々が五十五名、最長在園者は在園八十三年になっているとのことでありました。  次に、全国ハンセン病療養所入所者協議会藤崎事務局長との懇談を行いました。

石橋通宏

2019-03-27 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

一つ目は、やはり、子育て充実感を持って親御様がすることができ、そして一人一人の子供が生き生きと育つ環境をつくるためには、まず、私は、子育て支援に関する制度、あるいは、もちろん学校教育も含めて、ここの、やはりしっかり子供をサポートすることが不可欠だと思います。また、これは働き方に関する制度設計等も必要です。  それに加えて、もう一点だけ述べさせてください。  

松田茂樹

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

例えば、中国語でおはようとかこんにちはとか自分の名前は宮川典子ですとかというふうに言えるようになるだけでも、子供たちは、この外国人児童生徒からしっかり中国語というのを教えてもらったということが、その子にとっても大きなステータスというか、少し、みんな友達に、なかなかコミュニケーションをうまくとれないんだけれども、自分が何か役に立つことができたというような充実感こういうものが得られるような学校環境整備

宮川典子

2018-06-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第13号

この制度は、確かに、おっしゃるように、自治体が自発的に利用するものであり、自治体、隊員の努力が大切と言ってしまえばこれは簡単ですが、地域間で比べたときの待遇の差を少しでも縮めて、着任したときの取り組みやすさのスタートラインをできるだけ整えてあげる、このことが地域で取り組んでいることの充実感、納得感につながるというふうに考えておりますが、野田大臣、いかがでしょうか。

緑川貴士

2018-05-25 第196回国会 衆議院 法務委員会 第16号

そして、最高裁が実施したアンケートによれば、裁判員経験者の九六%が、裁判員として裁判に参加したことにつき、よい経験をしたということを回答して、充実感を持って審理に取り組んでいるということがうかがわれているわけでございます。  このように、前提として、裁判員制度国民の間に定着してきているものと我々は認識しているところでございます。  

山下貴司

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

担当大臣として、子供を育てられて、私の場合は、私が育てたというよりもかみさんが育ててくれたということなんですが、そんな中で、家族を持つ喜びとか、あるいは、昔のように強制的に、これだけ子供を産みなさいという話じゃなくて、家族を持つ、子供を育てるということが喜びにつながる、幸せにつながる、充実感につながってくる。  

中川正春

2018-04-03 第196回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

職員間の支え合い感や仕事充実感が低いほど、定年前の退職意向が高いということもわかっています。七八・四%が多忙、職員不足と感じている。  まずは、このような数字も今申し上げましたけれども、福島県の被災自治体職員が大変疲弊している状況であるということをどのように御認識いただいているか。

金子恵美

2018-03-29 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

一人一人がやっぱり夢と志を持って、様々な分野で、まさに幸せを実感しながら、私、つらいこともあると先ほど申し上げましたが、やはりつらいことがあって、それを乗り越えていくということがまた新たな充実感、幸福感につながっていくんだろうと、こういうふうに思っておりまして、そういうことをしっかりと、先ほどの体験学習等もございますけれども、いろんなところで幼児教育からずっと一貫して学んでいただく、体験していただくということを

林芳正

2017-11-24 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

当初の枠組みは、五%の増税のうちの一%は拡充、しかし、残りの四%は納税者にとって形が見える充実感を得られないという枠組みになっておりました。すなわち、四%は借金返しか年金ということで、一%分は何らかの生活に対するリターンがある、しかし、残りの四%については、納税者に対しては、消費税を納めた方にその充実感が伝わらないという仕組みになっておりました。  

稲富修二

2017-05-23 第193回国会 衆議院 本会議 第27号

これほど充実感のない法案審議は記憶にはありません。  ここに来て、この法案を採決できない、さらに大きなことが発生しました。世界の人権状況を調査する国連の特別報告者が、この共謀罪法案に関し、プライバシーに関する権利と表現の自由への過度の制限につながる可能性があるという懸念を示す書簡を十八日付で安倍総理宛てに送付したのです。  

逢坂誠二

2017-04-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第6号

また、充実感を持って審理に取り組んでいただいているものと認識をしておる次第であります。  さらに、裁判所による意識調査によりますと、裁判員制度について多くの割合の一般国民裁判所や司法が身近になった、あるいは裁判の結果に国民の感覚が反映されやすくなったとの好意的な評価をいただいているものと認識をいたしております。  

金田勝年

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

協同性、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したり、充実感を持ってやり遂げる。道徳性規範意識の芽生え、自分行動を振り返ったり、友達気持ちに共感したり、相手の立場に立って行動をする、決まりを守る必要性が分かり、自分気持ちを調整し、友達と折り合いを付けながら決まりをつくったり、守ったりするようになる。

宮沢由佳

2016-11-15 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

経営安定、安定供給のための備えとして、協定発効に合わせて牛マルキン豚マルキン法制化経営安定対策充実、そしてあわせて、今現在取りまとめを行っていただいております農林水産業成長産業化を一層進めるための検討継続項目の十二項目、こうしたものをその大綱で考えておるわけでございまして、今後、それに加えて、二回の補正予算あるいは明年の当初予算等でこうした体質強化策に更に充実感を持って対処していきたいというように

山本有二

2016-04-21 第190回国会 参議院 内閣委員会 第12号

二十数年間、二十数年というか、児童福祉法ができて以来の五十年にわたる長年の積み残しが今の問題をつくっており、そこを抜本的に変えるという作業は本当に真剣になってやらないとそう簡単には変わらない、そんな思いもしておりますし、是非そこに問題意識を持っていただいて、一つでも二つでもより良い方向にし、やはり保育という仕事というものに、やはり保育仕事の良さというのは子供成長に寄り添えるということが保育士さんとても充実感

藤井伸生

2016-03-29 第190回国会 参議院 予算委員会 第20号

豊かさ、自己実現充実感というところに着目した価値です。格差の問題、そして再配分、再分配の問題が問題となっているのはその最たる例だと思います。  経済中心以外のものを探し出して、今その模索の途中にあるということでしょう。価値観を変えて解決する一助は、経済分野でいえば、アダム・スミスでいえば、神の見えざる手から市場の見えざる心に比重を高めることです。

荒井広幸

2015-06-17 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

そういうことによって社会の大きな支えになりますし、共助の分野で本当にこの中学、高校生という人たちが活躍してもらうことによって地域のいわゆる介護力を高めるというんでしょうか、結果、その人間も大変多くのことを学びつつ、そして充実感も味わいながら、結果的にですが人手不足を解消できる道ではないかというふうに思います。三十万人が二〇二五年で介護人材は不足すると言われています。

荒井広幸

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

私、人間の心理として、やはり大きなものをやり遂げた満足感とか充実感があって、いろいろ大変だったけれども、自分で多分裁判員を受けるときに物すごいやっぱりいろいろ重圧感を感じながら受けて、いや、やりたくないな、やらない方がいいなと思いながらやってみたけれども、やっている過程で、だんだんだんだん自分のその立場重要性仕事の、任務の、役割の重要性、そういうことにやはり気が付くというか、感じると思うんですね

真山勇一